

今回は、「ブログ」をWordPress(ワードプレス)で作成した時の、
オススメの「テーマ」を紹介します。
ブログにおいて、WordPressの「テーマ選び」はとても大切です。
無料テーマや有料テーマ、何が違うの? どのテーマが私に向いているの?
と様々な疑問があると思うので、
今回は、わかりやすく『ブログ』の『WordPressテーマ』について紹介します。
そもそも『WordPressテーマ』って?
『WordPressテーマ』とは、そのサイトやブログの型のようなものです。(テンプレートと言ってもいいです)
その型には無料の物と、有料の物があります。
要するに、テーマによって出来ることが変わります。

テーマって色々あって
結局何を選べば良いのか、わからないですよねー・・・
『無料テーマ』と『有料テーマ』の違いは?
結論として、有料の方が機能が充実しています。
無料で初めて後から有料にすることもできます。
正直ここは、どこまで自分のブログや記事に凝りたいのか、次第です。
テーマはたくさんありますが、
私の場合は『AFFINGER6』を利用しています。
AFFINGER6は稼ぐことに特化したテーマとして、販売されています。
AFFINGER6のアフィリエイトの特徴
①稼ぎやすい
②SEOにバカ強い
③利用している人が多く、困ったことは全てネット記事にある
装飾が簡単
『無料テーマ』と『有料テーマ』の違いとして大きいのは、
記事の装飾が簡単に行えるのかどうかです。
例えばAFFINGER6では、
記事を書くときに以下のようなことができます。
※以下サンプル
サンプル
サンプル
サンプル
サンプル
サンプル
サンプル
サンプル

サンプル
サンプル
ポイント
サンプル
見出しテキスト
サンプル
見出しテキスト


こういったコマンドがWordPressに追加されて、ワンクリックで挿入できます。
記事の拡張性の違いが、無料と有料の違いです。
これら上記の装飾は無料の場合、自分でコードを入力して行う必要があります。
SEO対策の違い
SEO対策とは、要するに記事をGoogleに上位表示させるための対策のことです。
せっかく書いた記事でも、上位表示されなければ見てもらえません。
その上位表示させるために対策が、有料テーマではそもそも備わっていることが多いです。
無料でも、あとから「プラグイン」というのを導入して行うことも可能です。
有料だと、例えば記事の最後に、このような項目が用意されており、
SEO対策も記事投稿時に、一緒に行えるということです。

『WordPressテーマ』で読書ブログの質は決まるのか?
これは違います。
ここまでの記事では、有料テーマと無料テーマの違いを説明しましたが、
有料テーマだからといって、それがが良い読書ブログとは限りません。
『読書ブログの質』は『記事の質』で決まります
私の結論としては『読書ブログの質』は『記事の質』で決まると考えています。
なので、無料でも質の高い記事を書けばもちろん見られます。
そこに、さらに質の高い記事が、見やすく装飾されていれば、
さらに多くの方に見られると思います。
結局オススメのテーマ
私のオススメテーマはコレ!です。
「AFFINGER6」!
「AFFINGER6」
まずは「AFFINGER6」です。このブログがまさに
AFFINGER6(WordPressテーマ)
(※ ↓ 以下のパックは「AFFINGER6」が納得した人だけ、さらに追加購入することをオススメします。)
AFFINGER6はオススメですが初期投資としは値が張るので本気で収益化を目指す人しか、その価値を利用できないと思います。
でも、正直に言います。
中途半端な有料テーマを選ぶなら、無料でやる方が良いと思います。
有料テーマで収益化をしたいと思うならAFFINGER6をオススメします。
最後に
折角「読書ブログ」をするなら、自分が紹介した商品が売れた方が良いですよね。
そして、商品が売れると自分の収益にも繋がります。
そのあたりの説明はまた別の記事があるので興味があればご参照下さい。
今回は「ワードプレスのオススメテーマ」について紹介記事を書きましたが、
『おすすめ.tokyo』では、世の中にあふれる色々な情報を
収集・整理して、それを皆さんに「おすすめ」としてわかりやすく紹介しています。
是非、他の記事もご参照下さい。
今回は、見てくださいありがとうございました。
終わり